船舶免許2級取得
所有:16FTボート 5人乗り 9FT 2人乗り 11FT 3人乗り
釣りを毎週行ってます。主に真鯛、根魚、青物等 釣れないときもあります。魚探はありますが不慣れなため釣れると思ってこないでください。
シフト制の仕事のため1ヶ月に行ける釣行回数に制限があります。予約制で行っています。予約ページの釣行できる日から申し込みください
駐車場は自宅に3台まで駐車は可能です。4台以上からはご相談ください
釣行時間は合わせます。お問い合わせ欄に記述または電話かLineからお知らせください。
※レンタルボートは現在、行っていません。
友達遊漁石出丸で釣れる魚種や釣れる時期を紹介していきます。目的に合わせて時期の釣りをお楽しみください
石出丸ではメジャーに釣れる魚です。刺身やタイ飯等、美味しくいただけます。オールシーズン釣れる魚ではありますが、冬は比較的に深場でじっとしていることが多いため釣果が見込めないです。
あまりコチラには回遊が少ない青物ですが、時期が合えば確実に狙える魚です。seasonは決まってますが引きが楽しく、食べても美味しい魚です。時折、タイラバに掛かることもあります。
夏の魚というイメージですが、真鯛と同様にオールシーズン狙える魚です。冬場は稀に釣れることがあります。幻魚と呼ばれていましたが近年は放流もあり、真鯛と同じくらい釣れる魚でとても美味しいです。
たまにタイラバやテンヤにヒットする事があり、サイズは40前後が多いですが個人的には鯛の刺身より美味しいと感じます。ワニゴチと見分けが付きづらいですが、基本ワニゴチの方が釣れることが多いです。
狙って釣れる魚ではないため、時々タイラバにヒットすることがあります。冬の方が寒ビラメと言って真冬が旬な魚です。40㎝となると肉厚で美味しく刺身で食べられます。釣れたらラッキーです。
めったに釣れることがない魚ですが、イサキ科の魚でとても美味とされている瀬戸内海では別名タモリと呼ばれています。特徴的な色合いで深場で生息しているようです。遠征したときに1度だけ釣れました
比較的に手軽に釣ることができる魚です。かまぼこの原料として有名ですが、身はキシキシとしており好みは分かれると思います。基本外道として扱われてはいますが、引きとしては大きければ楽しめます。
夏のイメージがありますがココでは長いシーズン狙える魚です。タイラバでは時々つれますが、基本はゴカイという餌を使って釣ります。夏にメインとして釣ることが多く、食べると臭みがなく歯ごたえがありとても美味しいです。
キュウセンとして別名有名な魚です。意外と知らない人も多く三杯酢や焼き魚などは絶品です。磯場に生息していることが多くたまにタイラバで大型が釣れることがあります。色合いは微妙ですが食べると感動するほど
メジャーな魚として知られているカサゴですが釣れてもサイズが小さく持って帰るのも忍びない程度。船では大きいサイズが見込めますが、時々タイラバで釣れる程度。餌だと比較的釣れる魚です。庭からでも釣れます
他船は夜間狙っている魚です。日中はあまり釣れる事がないです。12月ごろとなると産卵に向かうため、釣りはしていません。3月終わりから6月にかけて釣りをしています。煮つけにすると美味しいです
外道として一番有名な魚と思っています。好んで釣る方もいますが、有毒で処理ができる方でないと食べることができないです。基本、リリースしてもらっています。初心者の方は要注意を
通称チヌと親しまれている魚です。専門として釣られている方もいます。サイズはマチマチでたまにタイラバに食ってくることがあります。鯛より臭みがありますが食べれないことはないです。
夏によく釣れている魚です。釣った後はグーグーとよく鳴いてます。当船ではサイズは50㎝まで確認しており、白身で味は美味しいとされていますがすぐに鮮度が落ちるのが難点です。
引きを楽しむ定番の魚です。夏が旬とされている魚ですが個人的に夏は身が柔らかく臭みも強いため食べることをためらいます。冬は荒食いが始まるので身に脂が乗っていて引き締まっているため美味しいと感じます。
高級魚ハモをはじめ、タコやカワハギ、遠征で太刀魚など利用者の方からの要望などいただき釣りをしています。まだ釣れてませんが、アオリイカや鰆、アジなども今後狙っていけたらと思ってます